fbpx
MENU

INFORMATIONお知らせ

2025年7月23日

エアコンがなかった時代の涼み方を調べてみました

連日、うだるような暑さが続いており、エアコンなしでは過ごせない毎日ですが、昔の人は、エアコンや扇風機もないのにどうやってこの暑さを乗り越えたのか気になったので調べてみました。

江戸時代を中心に、昔の人たちはどんな方法で涼をとっていたのか…。

そこには、現代でも真似できそうな、意外と実用的な知恵がたくさん詰まっていました。

  • 住まいの工夫:
    竹や葦で作られた、すだれやよしずを軒先や窓辺に使い、直射日光を遮りながら、風通しは確保して室内温度の上昇を防ぎました。
  • 打ち水:
    家の前や道に水をまく打ち水を行い、気化熱によって周囲の温度を下げ、涼しい風が通るようにしました。
  • 耳や目で涼を感じる:
    風鈴の音で涼しさを演出し、また、金魚を飼うことで視覚的にも涼を求めていました。
  • 食べ物や飲み物:
    冷水、麦茶、甘酒など、冷たい・体に優しい飲み物を摂取。うなぎやそうめん、冷ややっこなどの夏向け料理も定番でした。
  • 川や滝などで納涼:
    川辺や滝に出かけて水辺の涼しさを楽しむレジャーも盛んでした。
  • 怪談などの娯楽:
    怖い話を通じて「背筋が寒くなる」ことで精神的にも涼を感じたとされています。
  • どうしても暑いときは「我慢」で乗り越えるという、昔ならではの発想もありました。

このように、電気がなくても身近な自然素材や生活習慣に工夫を凝らし五感を使いながら涼を探し、夏を生き抜いていたのが昔の人々の暑さ対策です。

私も早速風鈴を買ってきておうちのベランダに飾ってみようと思います。

参考:こそだてマップ

https://kosodatemap.gakken.jp/learning/science/62146/

一覧へ戻る

CONTACTお問い合わせ